それぞれの違いを大切に、認め合うために。
認定こども園友愛社会館幼稚園では、障碍のある子どももない子も、一人ひとりが他者を認め合い、一緒に日常生活 を過ごすことを通して、互いに解り合えることを目指しています。小さい頃からいろいろな違いのある人 と出会い、様々な経験を重ねて、育ち合うことを大切にする保育を展開しています。
認定こども園友愛社会館幼稚園では、障碍のある子どももない子も、一人ひとりが他者を認め合い、一緒に日常生活 を過ごすことを通して、互いに解り合えることを目指しています。小さい頃からいろいろな違いのある人 と出会い、様々な経験を重ねて、育ち合うことを大切にする保育を展開しています。
![]() |
インクルーシブ(Inclusive)・・・包含する、含まれる |
〜 『インクルーシブ保育』を展開しています。 〜
ハンデイーキャップのある子どもたちも、クラス活動を中心に過ごします。 その子に必要な援助を受けながら子どもたち同士で育ち合うことを目的にして、 子どもたちの歩みを保育者がみんなで見守ってい<ことを大切にしています。 『すベての子どもに、必要とされる個別の援助を提供すること』を大切に子どもの歩みを見守っていきます。
また、ハンディーキャップのある子どもたち(=そらグループ) の保護者の方々の集まりや つながりを大切に考えています。 それぞれの思いを分かち合い、学びを深める時を毎月設けています。 主な保護者の活動は、就学について・学校訪問・卒園児保護者の実情報告・行事の振り返りなどです。 全園児の保護者の方々に、様々なハンディーキャップの理解を頂くために、 講師を招き講演会を開いたり、勉強会も行っています。 主幹保育教諭(林田 美香)がコーディネーターとして、担当します。
ハンデイーキャップのある子どもたちも、クラス活動を中心に過ごします。 その子に必要な援助を受けながら子どもたち同士で育ち合うことを目的にして、 子どもたちの歩みを保育者がみんなで見守ってい<ことを大切にしています。 『すベての子どもに、必要とされる個別の援助を提供すること』を大切に子どもの歩みを見守っていきます。
また、ハンディーキャップのある子どもたち(=そらグループ) の保護者の方々の集まりや つながりを大切に考えています。 それぞれの思いを分かち合い、学びを深める時を毎月設けています。 主な保護者の活動は、就学について・学校訪問・卒園児保護者の実情報告・行事の振り返りなどです。 全園児の保護者の方々に、様々なハンディーキャップの理解を頂くために、 講師を招き講演会を開いたり、勉強会も行っています。 主幹保育教諭(林田 美香)がコーディネーターとして、担当します。
![]() |
![]() |
![]() |
インクルーシブ保育について理解を深めるために
在園の保護者の方にもインクルーシブ保育について理解を深めていただくために、 長崎大学教育学部附属特別支援学校の先生を講師にお招きして講演会を行ないました。
2018年6月
在園の保護者の方にもインクルーシブ保育について理解を深めていただくために、 長崎大学教育学部附属特別支援学校の先生を講師にお招きして講演会を行ないました。
2018年6月
![]() |
![]() |
![]() |